おすすめ記事

【食える?食えない?】社会保険労務士で年収1,000万円は稼げる?

こんにちは、knotです。

国家資格を目指される方は、

資格を目指す際のよくあるお悩み


  • この資格を取ったら年収は上がるのだろうか?
  • 資格を使って起業する予定だけど、どれくらい稼げるのかな?
  • 就活や転職に役立てたいし、どうせなら待遇も良くしたい

このような「キャリアアップ」や「高待遇」について気になりますよね。

私も社会保険労務士の資格を目指しているときに、

独立開業して年収を1,000万円稼ぐ

という気持ちをモチベーションにして勉強をしておりました(笑)

今回の記事では

  • 社会保険労務士の資格を取ることで年収を上げることができるのか
  • 事務所を開業して1,000万円稼ぐことは可能なのか

この2点についてお伝えいたします。

実際に社会保険労務士になると、周りには独立開業をされている方も多く、そういった事例からご紹介いたします。

結論、稼げます

社会保険労務士として独立開業をした場合、収入1,000万円は可能です。ただし、営業努力は必須です。

開業した場合の収入のボリューム

早速になりますが、下の図は社会保険労務士として事務所を構えている方の個人収入の割合となります。

大阪大学が実施している「社会保険労務士の業務展開についてのアンケート調査」を参考に作成したものになりますが、

収入が1,000万円を超えている方の割合に注目すると

「300万円に到達していない方」と「300万円から400万円未満の方」に次いで3番目に多い結果なのです。

稼いでいる人と稼げていない人の差額は700万円と、かなりの金額差がある結果にはなりますが、

1,000万円以上稼ぐことは現実的なことなのです。

ただし、この業界にいるとめちゃくちゃ稼いでいる人もいれば、サラリーマンとして働いていた方が稼げていたのに……と愚痴をこぼす方もいらっしゃいます。

同じ資格者として仕事をしているにも関わらず、なぜこんなに年収に差があるのでしょうか。

収入が300万の人と1,000万円の人の特徴

収入が高い社労士の特徴について、知人何名かにヒアリングしたところ、概ね3つのポイントにまとめることができました。

稼げている人は、

  • なぜ開業したのか、目的を明確にできているのか?
  • 目標を決め、プロセスの整理ができているのか?
  • 諦めずに、泥臭く仕事ができているのか?

上記の3つの質問について、答えが明確になっています。

なぜ開業したのか、目的を明確にできているのか?

そもそも、士業はいわゆる難関国家資格の位置付けにあります。

モチベーションを高くしなければ突破できない試験のため、勉強をはじめる時点である程度の「目的意識」を持つ方が多いのではないでしょうか。

例えば、

  • 資格を取ることで上の役職に上申することができる
  • 資格に合格することで、給与があがる
  • 就職や転職活動をする際にアピールする材料にしたい

このように自身のキャリアアップや年収を最大化するために難関な資格を目指すことは一般的かと思います。

中には、

  • 資格を取ったのだから、自分でやってみたい
  • 開業して、自由に仕事をしながら稼ぎたい
  • 独立した方が、かっこいい

このような「何となく」開業される方もいらっしゃいます。

明確な理由もなく、開業をしてしまうと

理想と現実のギャップに頭を悩ませる要因になります。

なぜなら、収入と支出が釣り合わないからです。

事務所を開業すると運転資金が必要となり、東京都で事務所を開業すると

  • 社会保険労務士登録費用:8,000円(初期登録時は別途費用発生)
  • 家賃: 100,000円/月(マンション一室・7畳)
  • システム購入費用:1,000,000円(PC費用・業務システム等)

最低でも年間で120万円程度の支出がコンスタントに発生するのです。最初の年に限っては、システムの購入や机・椅子といった環境の整備もあるため更に費用負担は増加します。

しかしながら、収入は当然0円からのスタートです。

毎月赤字の現状に耐えられず、開業しても「社会保険労務士は食えない」と悲鳴を上げるのです。

何となく開業をするのではなく

  • 人事労務を通じて企業のバックオフィスをサポートする
  • 中小企業の労働環境を改善することで日本を元気にする

こういった自分が専門家として何ができるのか?何をしたいのか?

目的を明確にしなければ、収入が発生しない現状に耐えることはできないでしょう。

目標を分解し、プロセスの整理ができているのか?

では、目的を明確にした後にすべきことは何でしょうか?

ポイントとなるのは「目標を決め、プロセスの整理ができているのか」です。

自分で事業をするということは、0➔1での作業ばかりになりますので、

プロセスを整理し、実行することが必要になります

仮に目標を1,000万円の収入を上げること、に設定した場合の例になりますが、

このように

  • 目標の分解:開業することで「何を」「どのように」したいのか細分化して考える
  • プロセスの整理:目標を達成するために「何を」「どのように」行う必要があるのか整理する
  • プロセスの実行:整理したプロセスを「いつ」「どの程度」実行するのか定め、PDCAを回す

明確にし、営業する必要があります。

諦めずに、泥臭く仕事ができているのか?

結果はすぐについて来ません。

最低でも1年は顧客が付かなくとも、スタンスは変えずに営業を地道に続けましょう。

また、士業の本質は「社会性」にあるため

「この会社を良くするためには何を提案すれば良いのか」

顧客主義でなければ契約成立の可能性は低くなるでしょう。

しかしながら、営業センスを一朝一夕で磨くことは難しく、泥臭い営業活動をすることで顧客主義の考え方を身につけることができません。

相手の気持ちを察して、臨機応変な提案ができるのかどうか、営業活動を諦めずに実施することが大切です。

私の知人の社労士は、開業直後にコロナショックを受けてしばらく売上が0円と苦しい生活になっていましたが、

「コロナ渦で企業は苦しいが、リモートワークができる環境提案は求められている」

このような顧客ニーズを考えた営業を続けたことで、今では6社の顧問契約と就業規則や助成金といったスポットの売上も発生しており、400万円前後の収入が見込めるところまで伸ばしています。

稼ぐために知っておくべきポイント

1,000万円を稼ぐことを目標した場合、マーケット(競合数)とどのようにサービス展開をしていくのか?考える必要があります。

社会保険労務士の人数は増加傾向

社会保険労務士の資格を取得し、登録する方は年々増加しています。

毎年厚生労働省より、社会保険労務士資格の登録者数が公表されていますが、

10年間で118%・人数にすると6,852人も増えているのです。

登録者人数のため、単純に開業をされた方が増えたとは言えませんが、

自分が開業したときのライバルにもなり得ますので、競合人数については意識しておきましょう。

自分の「付加価値」は何なのか、考える

これから開業をする人だけでなく、すでに事業をしている方が多い業界です。お客様から選ばれるように自分をブランディング化しなければ、稼げません。

社会保険労務士は、独占業務として提供できるサービスが限定されています。

できる仕事が同じなのであれば、価格も同じになるし、どうやって自分を選んで貰えればいいの?という疑問が湧きますよね。

結論は、付加価値をいかに付けるのか、です。

付加価値を考える上で参考になるのは、有名なビジネス書「100円のコーラを1000円で売る方法」にあります。

100円のコーラを1000円で売る方法 [ 永井孝尚 ]
created by Rinker
¥1,650 (2024/10/11 12:13:44時点 楽天市場調べ-詳細)

コンビニやスーパーで、売られている100円前後のコーラを、

1,000円で売る方法なんて考えたことありますか?

同じ味、同じ商品にも関わらず、10倍の値段で売るなんて、普通に考えると不可能ではないでしょうか。

この本では実際に1,000円で売るための方法を体験付きで解説しており、

「え?リッツカールトンって、あの超高級ホテルですか?」

「そう。ルームサービスで頼んでみたんですよ。1035円でした。」

「でも、普通のコーラですよね」

「普通に売っているコーラです。でも、今までの人生で、最高に美味しいコーラでした。」

【100円のコーラを1000円で売る方法】 p165

心地よい環境で最高においしいコーラが飲めるという体験を提供することで
普通のコーラを1,000円で売ることができると書かれています。

1,000円コーラの付加価値
  • 高級ホテルのリッツカールトンのルームサービス
  • 最適な温度
  • ライムと氷が添えられている

つまり、コーラという飲み物の価格を10倍にしているのではなく、サービス(付加価値)を価格に変えて売っているのです。

社会保険労務士の仕事も同様で、

同じサービスであっても、付加価値を付けることで差別化でき、競合がいる場合であっても選ばれるサービスになります。

選ばれるために「付加価値」を意識する

では、この付加価値はどのように考えれば良いのでしょうか?

社会保険労務士をはじめとする士業は、先行者メリットは全くありません

市場はレッドオーシャン化しているだけでなく、専門職だからこそ「ノウハウ」や「経験」が評価されます。

実際に、ご自身が経営者だった場合に、どちらの社労士に依頼をしたいですか?

社会保険労務士A

社労士の開業をして5年目・取引したお客様の数も50社を超えて、各業種に対応できる知識がある

社会保険労務士B

開業して半年・取引先はなく、熱意はあるものの知識に不安がある

恐らく、大半の方がAさんに依頼をするのではないでしょうか。

「それだと、開業して稼げないのでは?経験もないのに付加価値なんて付けられない」と不安になりますよね。

では別の角度から、Bさんの、強み・価値を考えてみましょう。

社会保険労務士B

開業して半年・取引先はない。ただし、過去医療業界で労務管理をしていた強みがあるので、医療系の現場知識がある

この場合はどうでしょうか?

医療業界の方からすると、専門的な知識だけでなく現場での知識を評価し、頼んで見よう!となりますよね。

そのため、これから開業をされる方は自分の経験を付加価値に変えられるように、

自分がお客様に提供できる価値はどこにあるのか?明確にしましょう。

価値を明確にするポイント
  • 自分のキャリア(過去の勤務経験等)
  • 自分の年齢(例えば、年齢が若いのであれば「自分目線で働きやすい会社とは何か?就職を考えている人の目線で考えられることは何か?を提案」)
  • 自分の適応力(社会保険労務士の業界では、まだまだIT化は進んでいません。リテラシーの高さはアピールになります)

「食える・食えない資格」の論争に終止符を

今回は、社会保険労務士資格を取得することで1,000万円稼ぐことは可能なのか?について業界の中の人として解説いたしました。

また、社会保険労務士の資格に問わず

  • 弁護士 稼げる 年収いくら
  • 税理士 開業 年収
  • 士業 独立開業 食える 食えない

このように、目指している資格が果たして稼げるのか調べる方も多いのではないでしょうか。

私も社会保険労務士の資格を目指しているときは「社会保険労務士 年収」「独立開業 年収1,000万円」とよく検索をしておりましたので、人のことは言えませんが(笑)

せっかく頑張って勉強するのであれば、年収を上げたい!と思うことは当然です。一方で、「この資格では食えない」と揶揄されているのを見ると勉強のモチベーションは下がりますよね。

「食えない資格」と揶揄している方は、

そもそも目的もプロセスも決めずになんとなく開業看板を上げればお客様は来るだろう、という思考の方が多いです。

実際、社会保険労務士の会合に出たときに「紹介してくれないから顧問先が増えない」と愚痴をこぼされる方がいますが、

「待っているだけ」で取引先が増える甘い世界ではありません。

自分がなぜ開業しているのか、目的と目標、実現のためのプロセスを考えた上で、付加価値を明確にして営業していきましょう。

また、独立開業以外にも、勤務社会保険労務士として稼ぎたい場合は

高待遇の事務所に就職・転職しましょう。

転職サービスは色々あって迷うと思いますので、士業事務所に特化した

MS-Japanに登録をおすすめしています。

社会保険労務士に関するの求人・転職情報にも力を入れており、業界最大級の転職支援実績を持っております。

当然無料で利用できますので、就職・転職の候補探しを強化する意味でも、登録をしても損はありません。

ABOUT ME
knot
合格率4.4%だった社労士試験を一発合格。社労士法人で修行した後、メガベンチャーに転職。経営企画とかマーケティングとかコンサルティングをしています。